★放送局
第47回 高文連放送コンテスト 全道大会(11月14日~15日 江別市民文化会館)
朗読 3位入賞(かがわ総文祭2025 出場)
8位入賞
校長室より「風を感じて」
第51期生入学式
3月末の離任式で13名の教職員を送り出し、新年度から16名の教員・事務職員を仲間として迎えました。4月8日の着任式・始業式から2025年度51年目の丘珠高校が始業しました。不思議なもので、この2週間を経て、なんとなく新2,3年生の顔つきもキリッと一段、大人の顔つきとなったように感じました(本当に)。午後からは入学式。254名の新入生を迎え、全校生徒756名でのスタートです。
ちょっと長い(しかも拙文ですが)式辞をアップします。自分の高校時代の同級生の娘さんである、陸上競技やりなげの北口榛花選手の話しを盛り込み、15歳の入学生に響くように出来るだけシンプルな内容としました。
長く厳しい冬が過ぎ、目映い春の陽差しが仰ぎ見る石狩の山々を照らし、大地では草木が芽吹きはじめる季節を迎えた本日、PTA会長 辻佳代子様 をはじめ、多数のご来賓並びに保護者のご臨席を賜り、令和7年度北海道札幌丘珠高等学校入学式を挙行できますことを衷心より感謝申し上げます。
さきほど呼名された254名の第51期入学生の皆さん、改めて入学おめでとうございます。心から本校への入学を歓迎します。君たちは紛れもなく本日から札幌丘珠高校という舞台の主役となります。本校は地域の熱い要望を受けて開校し、昨年度に創立五十周年を迎えた東区で最も歴史の深い高校です。校訓である「不撓不屈」・「至誠創造」のもと、胸を張って三年間の高校生活を謳歌し、本校の新しい歴史を刻んでください。ブロック選択制によるカリキュラム編成や国際理解教育、魅力ある部活動など、皆さんの夢を実現させるための充実した環境と指導体制の中で君たちの活躍をサポートします。
高校入学にあたり、勉学や部活動とともに、皆さんに育んで欲しい二つの力についてお話しします。
一つ目は、自分とは異なる他者への想像力を豊かに働かせる力です。行き先が同じでもその経路にはたくさんの道があるように、目的が同じでも多くの生き方や考え方があるものです。自分に自信をもつためにも、様々な考え方があることを認識し、例えその考えに同意出来なくとも、他者の立場に立って物事を捉え、考える力を養ってください。他者を認めるためには、まずは自分を認める力が必要です。誰もがひとの助けなしでは生きてはいけませんが、自分に優しくなければ他者に優しくすることも出来ないものです。
国内外へと視野を広げると、自然災害や戦争、飢餓や貧困により、学ぶ機会すら奪われている同世代のひとたちがいることにも心を留め、一見、当たり前のように見える「学ぶことが出来る環境」が与えられていることに感謝の気持ちを忘れないでください。
二つ目は、新たなことに積極的に挑戦し、失敗を畏れず自己の道を切り開く力です。昨年のパリオリンピックの陸上やり投げ競技で世界の頂点に立った北海道出身の北口榛花選手は新聞のインタビューで、「自分が正しいと思う道を突き進めば、成功しても失敗してもやり直しが利くし、その後の人生の糧になる」との思いで鍛錬を重ね大舞台に臨んだと答えています。丘珠高校での三年間の高校生活で、挑戦する姿勢を持ち続けてください。努力しても思い描いた結果が得られないこともあります。しかし、皆さんに求めたいのは結果ではありません。挑戦しようとする姿勢と努力する姿勢です。昨夏の甲子園大会の選手宣誓で智弁和歌山高校のキャプテンが引用した、かつてメジャーリーグで活躍し今年野球殿堂入りを果たしたイチローさんの言葉「努力しても報われるとは限らない。しかし努力しなければ報われることはない」の通り、大切なのは実行することです。
皆さんが持つ可能性は無限大です。まずは「やってみよう」この言葉をキーワードとして、結果を畏れず挑戦する姿勢を大切にしてください。教職員全員が君たちの努力を全力で応援します。
これまで君たちがどのような中学校生活を過ごしてきたのかは、今日からの高校生活にはあまり関係ありません。ここからが新たな自分づくり、新たな集団づくりのスタートです。真っ新なノートに刻む新たな自分づくりのスタートです。困難な課題に直面したとき、出来ない理由を探すのではなく、出来る方法を考えることを心がけてください。前者は簡単ですが、後者は容易ではありません。やっとみつけた方法も失敗ばかりかもしれません。しかし、結果以上にそのプロセスが重要であり、例えうまくはいかなくてもその経験が次の目標達成への大きな力となります。
保護者の皆さま、改めましてお子様のご入学おめでとうございます。本日からスタートする三年間の高校生活、すべてが順調とはいかず、迷いや悩みを乗り越えなければならない場面も多々あると思います。そんなときは保護者としてだけでなく、人生の先輩として、相談助言をいただけければと存じます。
結びとなりますが、ご臨席を賜りました皆さまに、入学生並びに在校生の成長を支える学校づくりへの支援をお願い申し上げ、式辞といたします。
令和7年4月8日
北海道札幌丘珠高等学校長 能 登 啓 児
新年度スタート
4月1日、生徒はまだ始業前の休業期間中ですが、新年度がスタートし、8日の始業式・入学式に向けて、新体制での準備を進めています。
年度末に13名の教職員を見送り、新年度は16名の新たな仲間を迎えます。聞いてみると、本校の卒業生であったり20年以上前に本校での勤務経験がある方であったり大学卒業したてであったり、20代から60代まで、いろいろな経験をされた方、いろいろなタイプの方がいて楽しみです。
今日出勤してみたら、校長室の観葉植物(なぜか本校の校長室には観葉植物がたくさんあって名物になっています。)が綺麗な花をつけていました。
良い予感のする新年度のスタートになりそうです。
今年度も一年、本校への支援をいただきますようお願いいたします。
卒業式 式辞
3月1日、晴天に恵まれ、250名の卒業生を送り出しました。
私ごとですが、2月に亡くなった同じ高校教員だった父の書斎を整理していたところ、定年退職前最後の卒業式に読んだと思われる式辞の原稿メモを見つけました。今年の式辞は父の原稿から多くの部分を拝借し、本校生徒に伝えたいことを加えた合作としました。家族以上に仕事やこどもたちを愛した父への弔いを兼ねて・・・
少々長い拙文ですが、掲載します。
弥生三月、うららかな陽光に、長く厳しかった北国の冬も、今漸く立ち去ろうとしています。
仰ぎ見る石狩の峰々も今はまだ深い雪に包まれていますが、巣立ちゆく志の心を奮い立たせるかのような、春の息吹を確実に感じはじめています。
今日、この佳き日に、ご来賓各位ならびに多数の父母の皆様のご臨席をいただき、本校第48回卒業証書授与式を挙行できますのは、卒業生は元より、在校生・教職員ともどもに喜びとするところであり、ご列席の皆様に厚くお礼申し上げます。
ただ今、250名の諸君に、卒業証書を授与致しましたが、先ず何より、「おめでとう」の言葉を贈ります。
それにつけても、小学校入学以来、本日高等学校の課業を終えるまで、皆さんが心置きなく学業にいそしむため、ご家族をはじめ、実に多くの方々から、陰になり陽向になっての支えがあったことに思いを致さなければなりません。特に、私は父母の皆様の今日に至るまでのご労苦に対し、心から労いと敬意の念を捧げたく存じます。
卒業生の皆さん、卒業証書を手にした今、三年間の丘珠高校での学校生活を振り返り、様々な思いを抱いていることと思います。楽しかった思い出ばかりではなく、辛い出来事や多くの困難もあったことでしょう。しかし、仲間たちと手を携え、困難なこともひとつひとつ乗り越えてきた経験で、皆さんが身につけてきたものは、目には見えなくとも、これからの皆さんの人生に、この上のない力となっているはずです。辛く悔しい思いをする時間も決して無駄ではなく、大地に張る根を育てる時間と捉え、しっかりと前を向いて進んでいってください。
世界に目を広げると、まさに今この瞬間にも戦禍にさらされる若者、飢餓や貧困に苦しむひとがたくさんいることにも思いをはせてください。視野を広く持ち、他者への想像力を豊かに働かせ、平和で生きやすい社会づくりに皆さんの力を生かしてください。
ところで、皆さんが今日卒業を迎えるまでの道のりは、いわばあらかじめ危険な障害物を取り除いて、安全に敷かれたレールの上を、さほどの苦労をせずとも進んでこられたのではないでしょうか。多少それることがあっても、大目に見てもらえたり、元へ戻る手助けもありました。
しかし、今日からは違います。自分の行く手のレールは自分で敷かなければなりません。どのように敷くかは、皆さんの自由です。それだけに、他の者に迷惑をかけないとか、脱線し失敗したとしても、自らの責任で、これを解決し、克服しなければなりません。
もっとも、だからと言って、初めから苦労や困難を避けてばかりいるような生き方は、私が皆さんに期待するところではありません。
これまで何度も皆さんに求め伝えてきた「できない理由を探すのではなくできる方法を考えること」を胸に刻み、失敗を怖れずまずは「やってみる」ことを実践する生き方、挑戦への志をこそ、期待したいと思います。
さあ、いよいよ旅立ちの時が近づきました。今、万感の思いをこめて、一つの詩ををはなむけとして贈ります。東井義雄さんという方が詠んだ詩です。
少々つらいことがあったからといって ヤケなんかおこすまい
ヤケをおこして 自分で自分をだめにするなんて
こんなバカげたことってないからな
生きているというだけなら ミミズだって生きている
でも人間なんだから もう少しシャンとした生き方がしたいな
自分のために一生懸命生きているだけなら
毛虫だってゲジゲジだって自分のために一生懸命生きている
もう少し 多くの人にも喜んでもらえることにも
一生懸命になろうじゃないか
地球だって 自分といっしょに 公転もやっているんだからな
すばらしい町づくり国づくりのためにも がんばろうじゃないか
どうか、皆さんそれぞれが選ばれた道で、校歌の一節にある通り、「不屈の精神(こころ)育まん」ことを、心から願って、私の式辞と致します。
令和7年3月1日
北海道札幌丘珠高等学校長 能登 啓児
2025年もよろしくお願いします。
冬季休業が終わり、生徒の登校がはじまりました。
当たり前ですが、学校という場所は生徒の声や活動する音が響いてはじめて存在の意味を成すと、長期休業明けの度に実感します。
昨年の郵便はがきの値上げもあり、正月に届く年賀状が減るとともに「年賀状じまい」の記載を見ると少し寂しい気持ちになります。
既に生徒にとっては「年賀状」は正月の習慣ではないようですが、年賀状の習慣とともに「干支」の意識も薄くなってきているような気がしています。
今年は「巳年」ですが、六十干支では「乙巳」(きのとみ)にあたります。自分はこの乙巳産まれ(つまり今年が還暦)ですが、乙は発展途上の様を表し、巳は植物が最大限に成長する様を表すことから、乙巳は「これまでの努力が結実する」年と言われているそうです。(645年大化の改新や1965年東京オリンピック後の特需など)
生徒にとっても学校にとっても、粘り強く努力を重ねて発展する一年となることを祈っています。
今年も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。
開校50周年通信vol.6/7
今年も生徒玄関前のイルミネーションが点灯しました。昨年までは、電気専門の事業者の方の力を借りていましたが、今年度は生徒会の力だけで組み上げました。冬を彩るイルミネーションには、見る人をポジティブにしたり癒やしを与える効果があるそうです。一年の締めくくりに向けて、また来年に向けて、このイルミネーションが前向きな気持ちに導いてくれると思います。そして生徒の心に優しい気持ちがともしてくれることでしょう。
12/6からは2学年の沖縄への見学旅行です。今年は沖縄県の本部高校とオンラインで交流し、事前学習のアドバイスをいただくなど新しい試みも行いました。プログラムの半分は平和学習です。79年前にあった出来事を目と耳と心で捉え、平和の在り方についてしっかりと考える機会になる旅行としたいです。天気に恵まれますように!
開校50周年通信はこれで完結です。
〒007-0881
札幌市東区北丘珠1条2丁目589番地1
TEL 011-782-2911
FAX 011-782-8370
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |