★放送局
NHK杯全国高等学校放送コンテスト 全道大会(6月17日~20日 釧路市文化会館)
アナウンス部門 4位入賞 全国大会・ラジオドキュメント部門 10位 奨励賞
ラジオドラマ部門 2位優秀賞 全国大会・テレビドラマ部門 3位優秀賞 全国大会
研究発表部門 3位優秀賞 全国大会・NHK総合賞 優勝(72校中 1位)
第47回 高文連放送コンテスト 全道大会(2024年11月14日~15日 江別市民文化会館)
朗読 3位入選(かがわ総文祭2025 出場)・8位入賞
丘珠日誌
ようこそ丘珠高校へ! ~JICA研修員の皆さんとの交流会~
7月23日(水)JICA研修員の皆さん(7カ国10名)をお招きし、本校生徒と交流会を行いました。会の前半は研修員の方から自国の紹介をしていただき、異文化理解に努めました。後半は丘珠高生より日本の文化である「運動会」を紹介、「ピンポン球リレー」「宅配便リレー」をとおし、ともに体を動かすことで笑顔で国際交流を図ることができました。今交流会に参加した皆さん、暑い中大変お疲れ様でした!
2026 SCHOOL GUIDEBOOK撮影 ~Give it a try!~
7月18日(金)、現在制作中の「2026学校パンフレット」にモデルとして協力する生徒16名の撮影が行われました。今回は「丘珠生が丘珠高校の魅力を伝える」をコンセプトに、例年以上に生徒の声と活き活きとした表情が掲載されます。プロのフォトグラファーが撮影、デザイナーに調整していただき、少し緊張気味ではありましたが、皆いい表情で撮ることができました!近日中に完成予定、このホームページ内でもご紹介いたします。
書道部 ~毎日新聞社賞受賞!~
書道部の佐藤 優衣さん、池端 柚萌さん、舟崎すみれさん、岩淵穂乃華さん(3年)が第10回書究文化展〈高校部〉に出品、部員全員が入賞し、日々の取組の成果を上げることができました。「毎日新聞社賞」を受賞した佐藤さんは「文字のバランスを考え、一文字を丁寧に書くことを意識した」と感想を述べるとともに、書道の魅力について「お手本通りに書け、先生に褒められた時の喜びと作品によっては個性を出せるところ」と語りました。丘珠高校書道部は『素直・謙虚・気配り・思いやり』を部訓とし、初心者からでも確かな技術が身につき、書に向かう集中力を養うことができます!
第1学年 総合的な探究の時間 ~「働く」とは何か?~
7月17日(木)第1学年 総合的な探究の時間において、株式会社「すみか」代表の月舘 海斗様を講師にお迎えし、「働くとは何か」をテーマに講話をいただきました。9月9日(木)に【第2回 丘珠地区「しごとびと」によるキャリア座談会」を計画しており、事前学習として前半はプログラムの概要説明を受け、後半は社会人との座談会に必要なコミュニケーションスキルトレーニングを行い、イメージを膨らませることができました。
北海道科学大学出前授業 第2回目
7月17日(木)4校時 昨日に引き続き選択物理の授業で北海道科学大学の先生をお招きして、第2回目の出前授業を行いました。
昨日の続きとなり、今日は実際にどうやったら床に着地するときの重力加速度を小さくできるかを考えて、A3の厚紙を使って落下物を作成し、各自テストを繰り返していました。
かなり個性的な落下物を作っている班もあれば、どこかで見たことのあるような形状の落下物もあり、明日の落下本番が楽しみ!
〒007-0881
札幌市東区北丘珠1条2丁目589番地1
TEL 011-782-2911
FAX 011-782-8370
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
札幌丘珠高校書道部のパフォーマンス動画です。2024年11月末に丘珠空港での上映用として皆で撮影しました。ぜひご覧ください。