★放送局
NHK杯全国高等学校放送コンテスト 全道大会(6月17日~20日 釧路市文化会館)
アナウンス部門 4位入賞 全国大会・ラジオドキュメント部門 10位 奨励賞
ラジオドラマ部門 2位優秀賞 全国大会・テレビドラマ部門 3位優秀賞 全国大会
研究発表部門 3位優秀賞 全国大会・NHK総合賞 優勝(72校中 1位)
第47回 高文連放送コンテスト 全道大会(2024年11月14日~15日 江別市民文化会館)
朗読 3位入選(かがわ総文祭2025 出場)・8位入賞
丘珠日誌
ようこそ丘珠高校へ! ~JICA研修員の皆さんとの交流会~
7月23日(水)JICA研修員の皆さん(7カ国10名)をお招きし、本校生徒と交流会を行いました。会の前半は研修員の方から自国の紹介をしていただき、異文化理解に努めました。後半は丘珠高生より日本の文化である「運動会」を紹介、「ピンポン球リレー」「宅配便リレー」をとおし、ともに体を動かすことで笑顔で国際交流を図ることができました。今交流会に参加した皆さん、暑い中大変お疲れ様でした!
2026 SCHOOL GUIDEBOOK撮影 ~Give it a try!~
7月18日(金)、現在制作中の「2026学校パンフレット」にモデルとして協力する生徒16名の撮影が行われました。今回は「丘珠生が丘珠高校の魅力を伝える」をコンセプトに、例年以上に生徒の声と活き活きとした表情が掲載されます。プロのフォトグラファーが撮影、デザイナーに調整していただき、少し緊張気味ではありましたが、皆いい表情で撮ることができました!近日中に完成予定、このホームページ内でもご紹介いたします。
書道部 ~毎日新聞社賞受賞!~
書道部の佐藤 優衣さん、池端 柚萌さん、舟崎すみれさん、岩淵穂乃華さん(3年)が第10回書究文化展〈高校部〉に出品、部員全員が入賞し、日々の取組の成果を上げることができました。「毎日新聞社賞」を受賞した佐藤さんは「文字のバランスを考え、一文字を丁寧に書くことを意識した」と感想を述べるとともに、書道の魅力について「お手本通りに書け、先生に褒められた時の喜びと作品によっては個性を出せるところ」と語りました。丘珠高校書道部は『素直・謙虚・気配り・思いやり』を部訓とし、初心者からでも確かな技術が身につき、書に向かう集中力を養うことができます!
第1学年 総合的な探究の時間 ~「働く」とは何か?~
7月17日(木)第1学年 総合的な探究の時間において、株式会社「すみか」代表の月舘 海斗様を講師にお迎えし、「働くとは何か」をテーマに講話をいただきました。9月9日(木)に【第2回 丘珠地区「しごとびと」によるキャリア座談会」を計画しており、事前学習として前半はプログラムの概要説明を受け、後半は社会人との座談会に必要なコミュニケーションスキルトレーニングを行い、イメージを膨らませることができました。
北海道科学大学出前授業 第2回目
7月17日(木)4校時 昨日に引き続き選択物理の授業で北海道科学大学の先生をお招きして、第2回目の出前授業を行いました。
昨日の続きとなり、今日は実際にどうやったら床に着地するときの重力加速度を小さくできるかを考えて、A3の厚紙を使って落下物を作成し、各自テストを繰り返していました。
かなり個性的な落下物を作っている班もあれば、どこかで見たことのあるような形状の落下物もあり、明日の落下本番が楽しみ!
北海道科学大学出前授業 第1回目
7月16日(水)5時間目 3年生の物理選択の授業で、北海道科学大学の先生を講師にお招きし、出前授業を行いました。4回の出前授業を予定しており、本日はその第1回目でした。
本日の内容は「A3用紙1枚で重力加速度をどれくらい小さくできるか」をテーマに、生徒たちはそれぞれの班でアイデアを出しながら試行錯誤を繰り返し、少しでも小さくできるように考えていました。
第2学年 分野別進路ガイダンス ~進路実現へスタートダッシュ~
7月16日(水)現在の進路希望(大学・短大、専門学校、看護、公務員、民間就職)ごとに各分野の講師をお招きし、講話をいただきました。進路実現・目標達成へ向け、ここから何が必要か?何をすべきか?について具体的に考えるきっかけとなりました。本日得ることができた知識を大切に、「なりたい自分」へ近づけるよう努力を重ねていきましょう。
暑い中ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
Ai GROW受検 ~魅力・強みを分析!~
7月16日(水)全校生徒がAi GROWを受検しました。本校では初めての取組で、誰しも生まれながらにして持つ様々な魅力や強みを評価・分析し、今後の人生において(学力やスキルとともに)必要な行動特性の成長を客観視することが主なねらいです。生徒は約40分間、スマートフォンを用い、集中して取り組んでいました。今後の進路選択や成長の糧にできるよう、有効に活用しましょう。
第1学年 保健講演会 ~人生が輝く 命と性の話~
7月16日(水)ひだまり助産院 院長の佐藤 真紀子様を講師にお迎えし、標記講演会を行いました。性感染症についての正しい知識を学ぶとともに、自分を大切にすること、他者を思いやり、リスペクトすることの重要性を再確認できた貴重な機会となりました。暑い中、ご指導いただいた佐藤先生、本当にありがとうございました。
第49回 丘珠祭(第2日目)
爽やかな青空の下、丘珠祭第2日目が行われました。
カフェドPTAの運営等にご協力いただいた保護者の皆様、一般公開にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
丘珠祭に関わった全ての皆様、本当にお疲れ様でした!
第49回 丘珠祭 第1日目 ステージ発表(3年)
どのクラスも最後の丘珠祭にかける情熱が溢れる素晴らしいステージ発表でした。全校生徒が一体となり盛り上がれました!
丘珠祭2日目は「教室発表(アトラクション)」「屋台」「縁日」「部活動展示」「有志発表」「カフェ ド PTA」「閉祭式」を行います。
第49回 丘珠祭 第1日目 ステージ発表(2年)
昨年度の経験を活かし、どのクラスも精度の高いパフォーマンスが見られました。会場も熱く盛り上がっています!
第49回 丘珠祭 第1日目 ステージ発表(1年)
第1日目(7/11)は開祭式の後、各学年のステージ発表が始まりました。
1年生は高校生活初めての丘珠祭、どのクラスもそれぞれの青春を煌めかせています!
第49回 丘珠祭 クラス幕披露!
第49回丘珠祭が始まりました。全21クラス、個性あふれるクラス幕が完成しました。この幕をシンボルに、クラスが一致団結して丘珠祭を盛り上げていきます!
第49回 丘珠祭 開催迫る!
来る7月11日(金)~12日(土)に行う第49回丘珠祭のポスターが完成しました。テーマは「煌(きら)めけ!丘珠の青春」、連日炎天下にも負けず、生徒会生徒を中心に、各クラス準備作業を頑張っています!
吹奏楽部 演奏してきました!
6月28日(土)札幌国際大学の学園祭「清麗祭」で丘珠高校吹奏楽部が演奏を披露してきました。天気が良く、非常に暑い中でしたが、生徒、教職員、OBを含めて17人で心を込めて演奏してきました。特設ステージでの演奏でしたが、会場では足を止めて聴いてくださった方も大勢いて、実りあるステージでした。
燃えろ丘珠球児!野球応援
6月24日(火)野球部が全国高等学校野球選手権大会南北海道大会札幌支部予選に出場しました。当日は3年生247名がモエレ沼公園野球場3塁側スタンドに集結し、熱い応援を行いました。試合は残念ながら敗退となりましたが、心を一つにして勝利を願い応援できた経験はかけがえのないものとなりました。懸命なプレーを見せてくれた野球部の皆さん、暑い中元気に応援を行った3年生の皆さん、お疲れ様でした!(写真は放送局が撮影)
教育実習生の研究授業
6月26日(木)教育実習生の大仲さんと佐藤さんが実習の集大成として研究授業を行いました。大仲さん(英語科)は「実習を通して生徒への指示の出し方がスムーズになった。授業をの経験を多く積むことができたのが良かった。」佐藤さん(地歴・公民科)は「指導する立場で行う授業の難しさを実感した。教員の仕事について深く学ぶことができた。」とそれぞれ感想を述べました。教育実習は本日が最終日、3週間、大変お疲れ様でした!
【生徒会】第49回 丘珠祭の開催について(お知らせ)
第49回丘珠祭の一般公開を7月12日(土)10:30~13:00に開催します。各クラスのアトラクション・屋台・縁日、また、PTA主催の喫茶店やキッチンカーもあります。当日はスリッパの用意をお願いいたします。また、お車での来校はご遠慮ください。ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております!
【ボランティア部】ゴミ拾いボランティア
6月21日(土)ボランティア部員17名が小樽ドリームビーチにてゴミ拾いボランティアを行いました。20年以上継続している活動で、「海開き」の前にゴミや流木を拾い、安全なビーチの環境維持に取り組むことができました。
祝!NHK総合賞(最優秀賞)放送局
6月17日(火)~20日(金)釧路市で開催された第49回全道高等学校放送発表大会兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会において、本校放送局がNHK総合賞(最優秀賞)に輝きました。各部門においては加藤楓菜さん(2年)がアナウンス部門で4位に入賞したのに加え、ラジオドラマ部門2位・テレビドラマ部門3位・研究発表部門3位と局員全員の努力の成果が実を結び、ぞれぞれ全国大会(7/21~25 東京都)の出場を決めることができました。
【第3学年 総合的な探究の時間】札幌大学との連携授業
6月19日(木)札幌大学・岡積教授と歴史文化専攻(地理教育学ゼミ)の学生が来校し、連携授業を行いました。岡積教授の講義の後、グループごとに大学生から地域調査研究のプレゼンテーションを受け、主に北海道の現状と課題(観光・再生可能エネルギー・ヒグマ対策・災害等)について理解を深めることができました。
保健講演会 ~デートDVって何?対等な関係をめざして~
6月19日(木)第3学年の生徒が標記講演会を受講しました。講師の人権擁護委員・山田様より、DVの構造や影響等について詳しくお話がありました。この講習で学んだことを忘れず、他者への思いやりや尊重の気持ちを大切にしていきましょう。
【基礎韓国語】韓国をもっと知ろう!~特別講義~
6月18日(水)札幌韓国教育院・パク ヒチョル院長をお迎えし、特別講義が行われました。韓国と日本の(高校の)共通点・相違点について詳しく説明があり、韓国語の学びについて意欲を高めることができました。食文化について、院長お勧めの「辛ラーメン・アレンジレシピ」のお話もいただけました。このように丘珠高校では普段の授業で異文化理解・国際交流が可能です!
家庭クラブ連盟石狩支部研究発表大会
6月11日(水)本校を会場に標記大会が行われました。事務局校である本校と札幌北高校さん・江別高校さん・当別高校さんがオンラインで交流しました。
第74回北海道高等学校PTA連合会道南大会に行ってきました
6月7日(土)・8日(日)に函館市で行われました全道高P連大会に丘珠高校から丘珠高校PTA副会長2名、校長、教頭の計4名で参加してまいりました。1日目の講演ではセイコーマートの代表取締役会長丸谷氏のお話を聞きました。所々に笑いありのとてもためになるお話を聞くことができました。また、2日目は函館西高校を会場にPTAと進路指導の関わりについて小グループに分かれて協議し、全道各地の方々と交流することができました。大変有意義な2日間となりました。
教育実習が始まりました!
本日より教育実習が始まりました。本校卒業生である大仲龍之介さん(英語)、佐藤 寛泰さん(公民)が教科指導・学級経営等について実践的な実習を行います。本日1時間目は副校長より実習の心構えについての講話のあと、採用1年目・同世代の教諭との座談会を行いました。実習の目標について、大仲先生は「研究授業の充実を最終目標に、生徒との日々のコミュケーションを大切にする」佐藤先生は「授業の準備をしっかりと行うとともに、部活動等、生徒の放課後の活動にも積極的に関わりたい」と定めました。3週間、頑張ってください!
高体連・高文連全道大会 高野連・高文連支部大会壮行会
祝 全道大会進出 放送局・陸上競技部
6月3日(火)標記壮行会を行いました。旭川市で開催される全道大会に出場する陸上競技部、釧路市で開催される全道大会へ出場する放送局、夏の選手権大会へ挑む野球部、高文連支部大会へ出場する各部(書道・美術・吹奏楽・写真部)の健闘を祈り、全校生徒・教職員で激励を行いました。
PTA進路研修会
6月2日(月)PTA進路研修会を行いました(保護者28名出席)。株式会社リクルートより丸田様を講師としてお招きし、「保護者としてわが子の進路選択にどう関わっていくか」等についてご講演をいただくとともに、本校進路指導部長が「進路のしおり」の活用方法について説明を行いました。
PTA・後援会総会と懇談会
授業参観の後、PTA・後援会総会を行いました。今年の事業、PTA会費の見直し、新役員が承認されました。総会の後は学年ごとの懇談会、その後は学級の懇談会を行い、生徒の現状や今後の進路活動について懇談しました。(2025.5.1撮影)
授業参観
PTA・後援会総会に合わせて5校時に授業参観が行われました。生徒は緊張で落ち着きがない様子が見られましたが、保護者の皆様には普段の授業の様子をご覧いただけたと思います。(2025.5.1)
進路ガイダンス
5校時に2学年、6校時に3学年の進路ガイダンスを行いました。3年生はいよいよ動き出す進路活動について、2年生は1年後の進路活動についての心構えを新たにし、自己を見つめ直す時間になりました。(2025.4.30撮影)
さくらが開花
札幌市のさくらは23日に開花しましたが、本校のさくらも咲きそろいました。(2025.4.27撮影)
情報モラル講話(2・3年生)
北海道情報大学システム情報学科の棚橋次朗准教授をお迎えして講話をしていただきました。生徒は情報モラルやクリティカルシンキングについての理解を深めることができました。(2025.4.25撮影)
1学年 宿泊研修 出発
冷たい雨が上がり、1学年団は大雪青年の家に出発しました。(2025.4.23撮影)
1学年宿泊研修 結団式
明日の出発を前にして1学年が宿泊研修の結団式に臨みました。生徒代表が力強く研修の成功を呼びかけました。(2025.4.22撮影)
学校紹介
5・6校時、生徒会主催の行事「学校紹介」が行われました。生徒会や各部局が新入生にアピールしました。(2025.4.9撮影)
第51回 入学式
254名が入学を許可され、代表が力強く宣誓しました。決意を新たにスタートを切ります。(2025.4.8 撮影)
令和7年度 着任式・始業式
今年は16名の教職員を迎え、新しい札幌丘珠高校がスタートしました。(2025.4.8 撮影)
文化部展を開催しました
1/20(月)~31(金)の期間、図書室で文化部活動の展示を行いました。普段見ることができない各部の貴重な作品を披露しました。ご協力戴いた文化部の皆さん、また見に来てくれた生徒、教職員の皆様、どうもありがとうございました(20250203)。
3年生式歌(卒業式)練習
3/1(土)卒業式に向けて、体育館で3年生の式歌練習が行われました。今日は3回目の練習。3年生は2月から家庭学習期間に入ります。卒業式、感動的な歌声をご期待下さい(20250130撮影)。
札幌丘珠空港・新メニュー試食会について
これまで数ヶ月かけて、丘珠空港、丘珠地区の小中高・大学、地域が連携して丘珠空港の新メニューを開発してきました。「トンキピタサンド」、「サッポロ黄ラ黄ラジャムのアイスクリーム」の2品が完成しました。本日試食会があり、家庭クラブ、美術部の生徒が代表して参加しました。既に発売中です。ぜひ皆様も空港まで食べにお越し下さい(20250125)。
2024北海道新聞切り抜き作品コンテスト入賞について
本校2年生宮川さんの作品が見事優秀賞(最高賞)に選ばれました。おめでとうございます。本日北海道新聞の取材を受け、2月に北海道新聞のWebページに作品掲載、取材記事は2月末に紙面に載る予定です(20241226撮影)。
韓国視察に行きました
12/10(火)校長先生を含め3名の先生で韓国水原市にある三一工業高校に視察に行きました。当日は両校で協定を結び、R7年度から相互交流を行う予定です。韓国の新聞にも取り上げられました(https://www.newsis.com/view/NISX20241211_0002992309)(20241210撮影)。
見学旅行結団式
2年生は、12/6(金)~9(月)の期間、沖縄県那覇市・名護市に見学旅行に向かいます。これまでの学習を元に、平和学習・マリンスポーツ体験など、色々な経験を積んできます。本日は旅行に向けた結団式を実施しました(20241205撮影)。
イルミネーション点灯
今年も生徒会で、生徒玄関前に恒例のイルミネーションを設置しました。12/23(月)まで点灯予定です。今年は業者さんに頼らず、生徒たちの力で設置を行いました(20241204撮影)。
2学年 沖縄見学旅行4日目
\12月9日!/ 見学旅行4日目
今日は最終日!気持ちのよい天候の中、午前中は首里城を見学し、その後空港に向かいました!
空港では手荷物預けや保安検査に時間を要し、待つ時間が多かったですが、最後のポークたまごおにぎり弁当を食べ、沖縄を後にしました!
4日ぶりの北海道! 帰ってきた~という思いと、寒い!寒すぎるという思いを皆口にしていました…!
2学年 沖縄見学旅行3日目
\12月8日!/ 見学旅行3日目
今日は2団に分かれて、美ら海水族館とマリン体験を楽しみました!
マリン体験でのスノーケリングでは海の中の綺麗さに感動!
美ら海水族館ではジンベイザメの大きさに感動!
風が強く、曇り空で少し肌寒い瞬間もありましたが、感動しっぱなしの1日でした!
2学年 沖縄見学旅行2日目
\12月7日!/ 見学旅行2日目
今日の午前中は平和学習、ひめゆり平和祈念資料館と糸数アブチラガマの見学でした、当たり前の平和に感謝してもしきれません。
午後は沖縄ワールド文化王国で思う存分楽しみました!
今夜の宿はとてもおしゃれで、みんなテンション上がってます!
2学年 沖縄見学旅行1日目
\12月6日!/ 見学旅行1日目
新千歳空港から乗り継いで、ついに沖縄到着しました!
那覇空港からまっすぐ自主研修に出発!各自の班で夕飯も済ませてホテルに戻りました!
〒007-0881
札幌市東区北丘珠1条2丁目589番地1
TEL 011-782-2911
FAX 011-782-8370
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
札幌丘珠高校書道部のパフォーマンス動画です。2024年11月末に丘珠空港での上映用として皆で撮影しました。ぜひご覧ください。