★放送局
第47回 高文連放送コンテスト 全道大会(11月14日~15日 江別市民文化会館)
朗読 3位入賞(かがわ総文祭2025 出場)
8位入賞
丘珠日誌
さくらが開花
札幌市のさくらは23日に開花しましたが、本校のさくらも咲きそろいました。(2025.4.27撮影)
情報モラル講話(2・3年生)
北海道情報大学システム情報学科の棚橋次朗准教授をお迎えして講話をしていただきました。生徒は情報モラルやクリティカルシンキングについての理解を深めることができました。(2025.4.25撮影)
1学年 宿泊研修 出発
冷たい雨が上がり、1学年団は大雪青年の家に出発しました。(2025.4.23撮影)
1学年宿泊研修 結団式
明日の出発を前にして1学年が宿泊研修の結団式に臨みました。生徒代表が力強く研修の成功を呼びかけました。(2025.4.22撮影)
学校紹介
5・6校時、生徒会主催の行事「学校紹介」が行われました。生徒会や各部局が新入生にアピールしました。(2025.4.9撮影)
第51回 入学式
254名が入学を許可され、代表が力強く宣誓しました。決意を新たにスタートを切ります。(2025.4.8 撮影)
令和7年度 着任式・始業式
今年は16名の教職員を迎え、新しい札幌丘珠高校がスタートしました。(2025.4.8 撮影)
文化部展を開催しました
1/20(月)~31(金)の期間、図書室で文化部活動の展示を行いました。普段見ることができない各部の貴重な作品を披露しました。ご協力戴いた文化部の皆さん、また見に来てくれた生徒、教職員の皆様、どうもありがとうございました(20250203)。
3年生式歌(卒業式)練習
3/1(土)卒業式に向けて、体育館で3年生の式歌練習が行われました。今日は3回目の練習。3年生は2月から家庭学習期間に入ります。卒業式、感動的な歌声をご期待下さい(20250130撮影)。
札幌丘珠空港・新メニュー試食会について
これまで数ヶ月かけて、丘珠空港、丘珠地区の小中高・大学、地域が連携して丘珠空港の新メニューを開発してきました。「トンキピタサンド」、「サッポロ黄ラ黄ラジャムのアイスクリーム」の2品が完成しました。本日試食会があり、家庭クラブ、美術部の生徒が代表して参加しました。既に発売中です。ぜひ皆様も空港まで食べにお越し下さい(20250125)。
2024北海道新聞切り抜き作品コンテスト入賞について
本校2年生宮川さんの作品が見事優秀賞(最高賞)に選ばれました。おめでとうございます。本日北海道新聞の取材を受け、2月に北海道新聞のWebページに作品掲載、取材記事は2月末に紙面に載る予定です(20241226撮影)。
韓国視察に行きました
12/10(火)校長先生を含め3名の先生で韓国水原市にある三一工業高校に視察に行きました。当日は両校で協定を結び、R7年度から相互交流を行う予定です。韓国の新聞にも取り上げられました(https://www.newsis.com/view/NISX20241211_0002992309)(20241210撮影)。
見学旅行結団式
2年生は、12/6(金)~9(月)の期間、沖縄県那覇市・名護市に見学旅行に向かいます。これまでの学習を元に、平和学習・マリンスポーツ体験など、色々な経験を積んできます。本日は旅行に向けた結団式を実施しました(20241205撮影)。
イルミネーション点灯
今年も生徒会で、生徒玄関前に恒例のイルミネーションを設置しました。12/23(月)まで点灯予定です。今年は業者さんに頼らず、生徒たちの力で設置を行いました(20241204撮影)。
2学年 沖縄見学旅行4日目
\12月9日!/ 見学旅行4日目
今日は最終日!気持ちのよい天候の中、午前中は首里城を見学し、その後空港に向かいました!
空港では手荷物預けや保安検査に時間を要し、待つ時間が多かったですが、最後のポークたまごおにぎり弁当を食べ、沖縄を後にしました!
4日ぶりの北海道! 帰ってきた~という思いと、寒い!寒すぎるという思いを皆口にしていました…!
2学年 沖縄見学旅行3日目
\12月8日!/ 見学旅行3日目
今日は2団に分かれて、美ら海水族館とマリン体験を楽しみました!
マリン体験でのスノーケリングでは海の中の綺麗さに感動!
美ら海水族館ではジンベイザメの大きさに感動!
風が強く、曇り空で少し肌寒い瞬間もありましたが、感動しっぱなしの1日でした!
2学年 沖縄見学旅行2日目
\12月7日!/ 見学旅行2日目
今日の午前中は平和学習、ひめゆり平和祈念資料館と糸数アブチラガマの見学でした、当たり前の平和に感謝してもしきれません。
午後は沖縄ワールド文化王国で思う存分楽しみました!
今夜の宿はとてもおしゃれで、みんなテンション上がってます!
2学年 沖縄見学旅行1日目
\12月6日!/ 見学旅行1日目
新千歳空港から乗り継いで、ついに沖縄到着しました!
那覇空港からまっすぐ自主研修に出発!各自の班で夕飯も済ませてホテルに戻りました!
三一工業高校来校
来年度から本校と国際交流を予定している韓国・水原(スウォン)市にある三一工業高校の生徒39名が来校しました。本校の韓国語選択者を中心に、ボランティア部、茶道部協力の下、校内施設見学、茶道体験など充実した時間を過ごしました(20241126)。
インフォメーション・モニター設置
本校では10月に生徒玄関、11月に生徒玄関・職員玄関に「インフォメーション・モニター」を設置しました。今日の予定等、生徒たちへのHR連絡の補助として、活躍中です(20241127撮影)。
冬の風景
図書室では、クリスマスツリーが設置されました(左)。また、生徒玄関の外に置いていたテーブルと椅子について、積雪もあり、校舎内に設置しました(右)。生徒たちの評判も上々です(20241127撮影)。
丘珠高校上空写真
本校PTA役員の中さんがドローンを使って上空写真を撮影してくれました。めったに見ることができない貴重な写真をありがとうございました。50周年記念誌にも掲載予定です(20241125撮影)。
50周年記念式典
11/2(土)開校50周年記念式典が執り行われました。アナウンサーの北川様の素晴らしい司会に始まり、桑原同窓会長のご挨拶、歴代校長先生の表彰、第2部には岩本勉様から素晴らしいご講演がありました。お陰をもちまして、ささやかながら心のこもった素晴らしい式典となりました。関係者の皆様、心よりお礼を申し上げます(20241102撮影)。
丘珠文化祭について
↑ 吹奏楽部 放送局 ↓
↑ 書道部 家庭クラブ ↓
10月26日(土)・27日(日)、丘珠まちづくりセンターで「丘珠文化祭」が行われました。文化系部活動の発表、写真部・美術部・書道部の展示がありました。ご来場の皆様、発表にご協力頂いた丘珠まちづくりセンター、町内会の皆様、ありがとうございました(20241026、27撮影)。
第51期生徒会総務運営委員の認証について
10月1日(火)より後期の学校生活が始まりました。同時に第51期生徒会役員11名が認証され、生徒会の新体制が始まりました。丘珠高校の51年目の新たな歴史を作ってくれることを期待しています(20241001撮影)。
丘珠地区「しごとびと」によるキャリア座談会の実施
9月10日(火)本校2年生対象に、丘珠地区の事業所等で働く20代・30代を中心とした職員に来校いただき、座談会を実施しました。目的は「地域で働く若手社員との懇談を通して、働くことの意義や進路決定について学ぶ」、「高校卒業後の進路や社会における自分の在り方を考える」です。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました(20240910撮影)。
体育大会が行われました。
9月19日(木)~20日(金)の2日間、体育大会が実施されました。サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、ドッヂボールの各競技が行われ、大変盛り上がりました(20240920撮影)。
酪農学園大学出張セミナーを実施
9月17日(火)酪農学園大学の佐藤教授が来校し、「どうしてヒグマは人里や農地に出没するのだろう」をテーマに授業を実施いただきました。とてもわかりやすく、さらに示唆に富んだお話で大変有意義な授業となりました。佐藤先生、ありがとうござました(20240917撮影)。
丘珠郵便局で作品展示いただきました
書道部、美術部、写真部の作品が丘珠郵便局に展示されました。展示期間は9月24日(火)~10月4日(金)(20240926撮影)。
学校が始まりました
長い夏季休業が終わり、8/23(金)より学校が始まりました。放送局・陸上部・書道部の表彰、さらに全校集会がありました(20240823撮影)。
学校説明会を実施
8月20日(火)本校の学校説明会を行いました。生徒・保護者・中学校関係者など計 約200名の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。次は10月19日(土)「オープン・スクール」があります(20240820撮影)。
熱中症予防説明会を行いました
7/19(金)保健委員・運動部活動の生徒を対象に、保健委員長が熱中症予防について説明会を行いました。熱中症は予防可能なこと、熱中症の予防5原則、熱中症を疑う場合の対応について説明しました(20240719撮影)。
夏季休業前全校集会を実施
本日3校時、夏季休業前全校集会を行いました。集会の最後に、これまで5年間本校に勤務されたALTのフレッド先生の離任式を行いました。フレッド先生、長い間お疲れ様でした。そしてありがとうございました(20240725撮影)。
第48回 丘珠祭一般公開。
7月13日(土)第48回丘珠祭一般公開が行われました。たくさんの皆様にご来校いただき、厚くお礼申し上げます(20240713撮影)。
第1回 学校評議員会を行いました。
7月13日(土)第1回学校評議員会を行い、学校の概況や様子について協議を行いました。色々な意見があり、有意義な時間となりました。この後評議員の皆様には、丘珠祭の様子を見ていただきました(20240713撮影)。
北海道科学大学の出前授業を実施。
3年生「物理」の授業で、北海道科学大学保健医療学部義肢装具学科 佐藤先生、工学部機械工学科 池田先生による出前授業を実施しました。工学を理解し、物理的考察を身につけることをテーマに、ペーパークラフトを作成、落下させて加速度を測定・考察しました(20240627撮影)。
放送局がNHK杯全国大会出場!
第71回NHK 杯全国高校放送コンテスト全道大会(6/11(火)~14(金) 千歳市)において、放送局が朗読・ラジオドキュメント・テレビドラマの3部門において、全国大会出場となりました。全国大会でも活躍を期待しています(20240614撮影)。
3学年「総合的な探究の時間」で「プレゼンテーション講座」を実施
3学年「総合的な探究の時間」において、札幌大学教授 岡積様、鈴木様をお招きし、「探究的な見方」、「探究活動の方法」、「プレゼンテーションの基礎」について講話を実施いたしました(20240613撮影)。
ボランティア部が「海のゴミ拾い」を実施
ボランティア部が6月8日(土)「小樽ドリームビーチ海のゴミ拾い」を行いました。本校で20年以上取り組んでいる活動で、今年は12名が参加しました。市道脇の雑草取りも行い、一生懸命きれいにしました(20240608撮影)。
東海大学による出前授業を実施②
3年生「生物研究」の授業で、東海大学生物学部海洋生物学科 准教授 本間様による「海洋生物毒の探索と有効利用について-海洋生物毒から人に役立つ薬や化学物質を作る-」の出前授業を実施しました(20240611撮影)
PTA進路研修会を実施
5月31日(金)17:20より、株式会社リクルートの吉田様、本校の山中進路指導部長を講師とし、PTA進路研修会を実施しました。生徒の進路実現に向けた家庭での取組の一助となる実りある研修になりました(20240531撮影)。
全道大会出場に向けた壮行会を実施
今月、高体連陸上全道大会(旭川市)に出場する陸上部、NHK杯放送全道大会(千歳市)に出場する放送局を応援するため、壮行会を実施しました(20240604撮影)
東海大学による出前授業を実施しました。
3年生「生物研究」の授業で、東海大学生物学部海洋生物学科 教授 大橋様による「SDGs海の豊かさを守ろう-健全な海洋環境の維持・回復するために-」の出前授業を実施しました(20240604撮影)
理科「化学実験」のひととき
2年生の選択授業「化学」の様子。酸と塩基による中和滴定の実験を行いました(20240513撮影)。
開校50周年事業協賛会R6年度役員会を実施
協賛会役員が集まりました。いよいよ記念式典(11/2(土))まで半年を切りました(20240513撮影)
トラック協会ご協力による「交通安全講話」の実施
今年度初めて、札幌地区トラック協会札幌東支部のご協力による「交通安全講話」を実施しました。講師は副支部長 山下様で、大変楽しく、学びの多い充実した研修会になりました(2024.5.9撮影)
まもなく高体連。
来週からの高体連支部予選に向けて壮行会を行いました。各部の選手から抱負や周りへの感謝、熱い思いが述べられました(2024.5.8撮影)
PTA・講演会総会を行いました
PTA・後援会役員、保護者の皆様、多くの皆様、ご参加ありがとうございました。承認された役員の皆様、一年間よろしくお願いいたします(2024.5.2撮影)
「居心地の良い人間関係づくり研修」を実施しました
札幌国際大学の榎本先生を講師にお招きし、1~3学年の生徒向けに心地よい人間関係の構築について研修を行いました(2024.4.18)
入学式が行われました。
261名の新入生が新たに丘珠高校の一員になりました(2024.4.8撮影)
オーストラリア語学研修出発まであとわずか
校長室で挨拶をする生徒たち(2023.12.25 撮影)
今日はクリスマス
校舎前のイルミネーションで写真を撮る生徒(2023.12.25)
〒007-0881
札幌市東区北丘珠1条2丁目589番地1
TEL 011-782-2911
FAX 011-782-8370
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
札幌丘珠高校書道部のパフォーマンス動画です。2024年11月末に丘珠空港での上映用として皆で撮影しました。ぜひご覧ください。