★放送局
NHK杯全国高等学校放送コンテスト 全道大会(6月17日~20日 釧路市文化会館)
アナウンス部門 4位入賞 全国大会・ラジオドキュメント部門 10位 奨励賞
ラジオドラマ部門 2位優秀賞 全国大会・テレビドラマ部門 3位優秀賞 全国大会
研究発表部門 3位優秀賞 全国大会・NHK総合賞 優勝(72校中 1位)
第47回 高文連放送コンテスト 全道大会(2024年11月14日~15日 江別市民文化会館)
朗読 3位入選(かがわ総文祭2025 出場)・8位入賞
学校説明会のお知らせです。
1 開催日時
令和7年8月20日(水) 13:10~14:20
受付開始 12:40
2 場所
北海道札幌丘珠高等学校 第2体育館
3 対象
中学生、保護者、中学校教員
4 内容
(1)本校のカリキュラムの説明
(2)本校卒業生の進路
(3)本校の行事及び部活動紹介 他
※体験授業や校舎内見学については、
10月18日(土)
開催の「オープンスクール」で実施予定です。
5 参加申込受付
(1) 受付期間
令和7年7月18日(金)
9:00 ~ 8月8日(金)16:00
(2) 方法
ア 次のURLからGoogle Formsにより
参加申込をしてください。
https://docs.google.com/forms/d/1KUTFNp7as5mK2EibULB1zEucIueVumrQetEXNPn9oxs/edit
イ 参加申込の項目は次のとおりです。
なお、収集した情報は参加者名簿作成以外の目的
では使用しません。
(ア) 所属中学校名(正式名称を記入してください)
(イ) 参加者のお名前(生徒名と保護者参加の場合
は保護者名も記入してください)
(ウ) 保護者のお名前
(エ) 連絡先電話番号・メールアドレス *急遽の開
催中止・延期などの場合の連絡先
ウ 参加申込内容の控え
入力いただいメールアドレスへ控えが送信されま
す。送信されない場合、申込が完了していない場
合がありますので、再度申込いただきますようお
願いいたします。
6 その他
スリッパ等の履物をご持参ください。
入場時に所属中学校とお名前をお申し出ください。
※野球部の体験入部につきましては次の添付ファイルを活用ください。
現在、緊急連絡はありません。
◆令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜について(20250616)
令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」「推薦入学者選抜における入学者の受け入れに関する方針」について掲載します。
◆令和6年度のいじめ認知件数について(20250318)
- 今年度末(3月17日)までの認知件数は5件でした。
- 今後も関係機関と連携しながら、引き続きいじめ防止対策委員会を中心に解決及び未然防止に努めて参ります。
◆「Jアラート」によるミサイル発射警報が発信された場合の対応について(20230417)
〇弾道ミサイル等発射による「全国瞬時警報システム(Jアラート)」が発令された場合の本校の対応を掲載します。
【札幌丘珠】Jアラートによるミサイル発射警報が発信された場合の対応について.pdf
>>これまでの「連絡」
丘珠日誌
2026 SCHOOL GUIDEBOOK撮影 ~Give it a try!~
7月18日(金)、現在制作中の「2026学校パンフレット」にモデルとして協力する生徒16名の撮影が行われました。今回は「丘珠生が丘珠高校の魅力を伝える」をコンセプトに、例年以上に生徒の声と活き活きとした表情が掲載されます。プロのフォトグラファーが撮影、デザイナーに調整していただき、少し緊張気味ではありましたが、皆いい表情で撮ることができました!近日中に完成予定、このホームページ内でもご紹介いたします。
書道部 ~毎日新聞社賞受賞!~
書道部の佐藤 優衣さん、池端 柚萌さん、舟崎すみれさん、岩淵穂乃華さん(3年)が第10回書究文化展〈高校部〉に出品、部員全員が入賞し、日々の取組の成果を上げることができました。「毎日新聞社賞」を受賞した佐藤さんは「文字のバランスを考え、一文字を丁寧に書くことを意識した」と感想を述べるとともに、書道の魅力について「お手本通りに書け、先生に褒められた時の喜びと作品によっては個性を出せるところ」と語りました。丘珠高校書道部は『素直・謙虚・気配り・思いやり』を部訓とし、初心者からでも確かな技術が身につき、書に向かう集中力を養うことができます!
第1学年 総合的な探究の時間 ~「働く」とは何か?~
7月17日(木)第1学年 総合的な探究の時間において、株式会社「すみか」代表の月舘 海斗様を講師にお迎えし、「働くとは何か」をテーマに講話をいただきました。9月9日(木)に【第2回 丘珠地区「しごとびと」によるキャリア座談会」を計画しており、事前学習として前半はプログラムの概要説明を受け、後半は社会人との座談会に必要なコミュニケーションスキルトレーニングを行い、イメージを膨らませることができました。
北海道科学大学出前授業 第2回目
7月17日(木)4校時 昨日に引き続き選択物理の授業で北海道科学大学の先生をお招きして、第2回目の出前授業を行いました。
昨日の続きとなり、今日は実際にどうやったら床に着地するときの重力加速度を小さくできるかを考えて、A3の厚紙を使って落下物を作成し、各自テストを繰り返していました。
かなり個性的な落下物を作っている班もあれば、どこかで見たことのあるような形状の落下物もあり、明日の落下本番が楽しみ!
北海道科学大学出前授業 第1回目
7月16日(水)5時間目 3年生の物理選択の授業で、北海道科学大学の先生を講師にお招きし、出前授業を行いました。4回の出前授業を予定しており、本日はその第1回目でした。
本日の内容は「A3用紙1枚で重力加速度をどれくらい小さくできるか」をテーマに、生徒たちはそれぞれの班でアイデアを出しながら試行錯誤を繰り返し、少しでも小さくできるように考えていました。
第2学年 分野別進路ガイダンス ~進路実現へスタートダッシュ~
7月16日(水)現在の進路希望(大学・短大、専門学校、看護、公務員、民間就職)ごとに各分野の講師をお招きし、講話をいただきました。進路実現・目標達成へ向け、ここから何が必要か?何をすべきか?について具体的に考えるきっかけとなりました。本日得ることができた知識を大切に、「なりたい自分」へ近づけるよう努力を重ねていきましょう。
暑い中ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
Ai GROW受検 ~魅力・強みを分析!~
7月16日(水)全校生徒がAi GROWを受検しました。本校では初めての取組で、誰しも生まれながらにして持つ様々な魅力や強みを評価・分析し、今後の人生において(学力やスキルとともに)必要な行動特性の成長を客観視することが主なねらいです。生徒は約40分間、スマートフォンを用い、集中して取り組んでいました。今後の進路選択や成長の糧にできるよう、有効に活用しましょう。
第1学年 保健講演会 ~人生が輝く 命と性の話~
7月16日(水)ひだまり助産院 院長の佐藤 真紀子様を講師にお迎えし、標記講演会を行いました。性感染症についての正しい知識を学ぶとともに、自分を大切にすること、他者を思いやり、リスペクトすることの重要性を再確認できた貴重な機会となりました。暑い中、ご指導いただいた佐藤先生、本当にありがとうございました。
第49回 丘珠祭(第2日目)
爽やかな青空の下、丘珠祭第2日目が行われました。
カフェドPTAの運営等にご協力いただいた保護者の皆様、一般公開にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
丘珠祭に関わった全ての皆様、本当にお疲れ様でした!
第49回 丘珠祭 第1日目 ステージ発表(3年)
どのクラスも最後の丘珠祭にかける情熱が溢れる素晴らしいステージ発表でした。全校生徒が一体となり盛り上がれました!
丘珠祭2日目は「教室発表(アトラクション)」「屋台」「縁日」「部活動展示」「有志発表」「カフェ ド PTA」「閉祭式」を行います。
〒007-0881
札幌市東区北丘珠1条2丁目589番地1
TEL 011-782-2911
FAX 011-782-8370
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
札幌丘珠高校書道部のパフォーマンス動画です。2024年11月末に丘珠空港での上映用として皆で撮影しました。ぜひご覧ください。