丘珠日誌

丘珠日誌

丘珠文化祭に参加してきました

 10月25日(土)・26日(日)に丘珠ふれあいセンターで行われました「丘珠文化祭」に本校の吹奏楽部、放送局、書道部、美術部、家庭クラブの生徒たちが参加してきました。

 1日目は放送局の生徒たちが司会を務め、制作した作品を(ラジオドキュメント、テレビドキュメント)を披露しました。また、吹奏楽部は14名で、5曲を披露しました。書道部は丘珠文化祭にちなんだ作品をその場で完成させ、大きな拍手を戴きました。

 2日目は家庭クラブの発表で、詐欺被害に遭わないために、最近の手口等を紹介し、参加していた高齢者の方々へ、気をつけるきっかけとなりました。

 書道部、美術部の作品も展示されていて、多くの方々に見ていただきました。

 2日間をとおして、丘珠地区の皆さんと交流ができ、丘珠高校の魅力が地域に伝わったと感じています。

 今後とも丘珠高校をよろしくお願いします。

 

   

  

 

0

オープンスクール ~ようこそ丘珠高校へ!~

10月18日(土)約200名の中学生・保護者の皆様をお迎えし、オープンスクールを開催しました。全体会では歓迎アトラクションとして書道部が書道パフォーマンス、本校生徒が特色のある学習内容等の説明と韓国国際交流の概要を紹介、その後、授業体験と校内・部活動を見学していただきました。限られた時間でしたが、丘珠高校の教育活動について理解していただけたでしょうか。来春、共に高校生活を送れることを全校生徒・教職員一同楽しみにしています。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

0

マラソン大会 ~モエレの秋を駆ける!~

10月10日(金)モエレ沼公園にてマラソン大会を行いました。

早朝に雨が降りましたが、生徒集合時刻には雨雲が消え、爽やかな青空に!男子9km・女子5kmのコースを、自分の限界に挑戦し、優勝を目指した生徒、マイペースで楽しく走った生徒、一生懸命に完走できた生徒、大会補助を行った生徒を含め、全校生徒がモエレの秋を堪能できました。保護者の皆様には給水補助等のサポートをいただきました。ありがとうございました。この大会に関わった全ての皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

     

 

0

丘珠中学校でのインターンシップ ~実践的に教育を学ぶ~

9月25日(木)~26日(金)3年5組 吉澤 心香さんが札幌市立丘珠中学校においてインターンシップを行いました。将来、中学校教員を目指す立場で、「教員・教育について深く知る」「中学生との交流」「授業の進め方や流れをよく見る」をテーマに2日間、実践的な実習を行うことができました。

 

0

【総合的な探究の時間】「しごとびとキャリア座談会(1年)」「課題研究(3年)」 発表会 ~アウトプット力を磨く!~

9月25日(木)第1・3学年生徒が総合的な探究の時間において標記発表会を行いました。1年生は9月9日(火)に行った「しごとびとキャリア座談会」において、しごとびとの皆さんから学んだことを3分でシェア、3年生は興味関心のある課題について5分で発表しました。その生徒もスライドを作成し、わかりやすく伝える工夫がされていました。

 

0

生徒会選挙・立会演説会 ~丘珠高に新風を!~

9月24日(水)6校時、第52期生徒会総務運営委員選挙立会演説会並びに投票を行いました。立会演説会では13名の立候補生徒が堂々と演説を行うことができました。より良い学校づくりを目指す前向きな演説が多く、これからの生徒会役員の活躍が大いに楽しみです。

       

 

 

 

 

   

 

 

0

秋季北海道高等学校野球大会 ~不撓不屈! 粘勝!~

9月23日(火・祝)モエレ沼公園野球場にて行われた標記大会第1回戦に本校野球部が出場しました。試合は先制されるも逆転、再逆転されましたが終盤に追いつき、延長戦へ突入、タイブレークで勝利!選手がピンチでも高い集中力を発揮し、堂々とプレーすることができました。次戦(対 北海学園札幌高校さん)は28日(日)12時より同球場にて行われる予定です。

 

 

 

 

 

   

 

0

体育大会(第2日目) ~丘珠・秋の大運動会!~

9月19日(金)体育大会第2日目は爽やかな秋空の下、リレー・障害物競走・借り物競走・綱引きといった「運動会種目」を行い、大いに楽しむことができました。企画・運営を行った生徒会の皆さん、審判等、運営協力を行ったサッカー部・男女バスケットボール部・男女バレーボール部・陸上部・放送局の皆さん、大変お疲れ様でした!体育大会で強めたクラス・学年の団結力と絆を今後の高校生活に活かしていきましょう。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

0

体育大会(第1日目) ~真剣に、楽しく!~

9月18日(木)体育大会(第1日目)を行いました。初秋の爽やかな気候の中、全校生徒が各競技(バスケットボール・バレーボール・サッカー)を楽しむことができました。第2日目は運動会種目を行います。

 

 

 

 

       

 

 

 

 

  

 

0

1日防災学校・避難訓練 ~備えあれば憂いなし~

9月10日(水)1日防災学校・避難訓練を行いました。各教科において防災について学ぶとともに、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。訓練では教職員が全校生徒を安全に避難誘導させることができ、危機管理意識を高めることができました。自分の命・大切な人の命を守れるよう、日頃から「備え」を大切にしていきましょう。

 

0

第1学年 総合的な探究の時間「しごとびとキャリア座談会」 ~働く意義を伝授!~

9月9日(火)丘珠地区 「しごとびと」によるキャリア座談会を行いました。丘珠地区で働く社会人サポーター35名をお招きし、本校1年生に対し、働くことの意義等についてお話しいただき、車座になってワークショップを行いました。主なメニューは①相互自己紹介②サポータープレゼン③インタービュータイム(高校生より)④リフレクション(グループ内で共有)、これを2セット実施しました。しごとびととの対話の中で、働くことの意義や今後の進路選択へのヒントをたくさん得ることができました。本授業に対し、大変お忙しい中、サポーターを引き受けてくださった皆様、企画・運営でお世話になりました(株)すみかの皆様に心よりお礼申し上げます。

 

 

 

 

   

 

0

高文連石狩支部美術大会

8月22日(金)~23日(土)につどーむで行われた高文連石狩支部美術大会に本校生徒の作品を8点出品しました。

石狩管内の高校生の作品が集まるこの大会は本当に多くの作品が展示されていて、全部見て回るのはとても大変でした。本校生徒の作品も力作揃いでした。

   

  

 

0

令和7年度 学校説明会 ~ようこそ丘珠高校へ!~

8月20日(水)学校説明会を行いました。中学生と保護者の皆様200名にご来校いただき、吹奏楽部の演奏、放送局の作品上映、学校行事説明、カリキュラム・入試・進路指導の説明をとおして、本校の教育活動について紹介させていただきました。10月18日(土)にはオープンスクール(授業・部活動体験等)を行いますので、今回参加できなかった方も含め、多数の参加をお待ちしております!

 

0

高文連石狩支部書道大会 

 8月8日~10日まで、札幌市民ギャラリーで開催されました書道部の高文連大会に出品した作品です。多くの学校の作品が展示されていて、どの学校の作品も素晴らしかったですが、本校書道部の生徒の作品も負けず劣らず素晴らしいものでした。 

0

放送局 かがわ総文祭2025 ~讃岐に咲くは才の花たち~

7月30日(水)~31日(木)香川県で開催された標記大会・朗読部門に本間 正悟さん(2年)が出場しました。朗読部門にエントリーした144名の中で入賞には届きませんでしたが、「この大会を目指し、練習を積み重ねたことで、かなりのスキルアップが図れたことや、全国から集まった出場者と交流を深められたことなど収穫の多い総文祭だった。」と顧問の柳谷先生は感想を述べました。本校の出場に際し、多くのご支援をいただいた大会関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

ようこそ丘珠高校へ! ~JICA研修員の皆さんとの交流会~

7月23日(水)JICA研修員の皆さん(7カ国10名)をお招きし、本校生徒と交流会を行いました。会の前半は研修員の方から自国の紹介をしていただき、異文化理解に努めました。後半は丘珠高生より日本の文化である「運動会」を紹介、「ピンポン球リレー」「宅配便リレー」をとおし、ともに体を動かすことで笑顔で国際交流を図ることができました。今交流会に参加した皆さん、暑い中大変お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

  

0

2026 SCHOOL GUIDEBOOK撮影 ~Give it a try!~

7月18日(金)、現在制作中の「2026学校パンフレット」にモデルとして協力する生徒16名の撮影が行われました。今回は「丘珠生が丘珠高校の魅力を伝える」をコンセプトに、例年以上に生徒の声と活き活きとした表情が掲載されます。プロのフォトグラファーが撮影、デザイナーに調整していただき、少し緊張気味ではありましたが、皆いい表情で撮ることができました!近日中に完成予定、このホームページ内でもご紹介いたします。

 

0

書道部 ~毎日新聞社賞受賞!~

書道部の佐藤 優衣さん、池端 柚萌さん、舟崎すみれさん、岩淵穂乃華さん(3年)が第10回書究文化展〈高校部〉に出品、部員全員が入賞し、日々の取組の成果を上げることができました。「毎日新聞社賞」を受賞した佐藤さんは「文字のバランスを考え、一文字を丁寧に書くことを意識した」と感想を述べるとともに、書道の魅力について「お手本通りに書け、先生に褒められた時の喜びと作品によっては個性を出せるところ」と語りました。丘珠高校書道部は『素直・謙虚・気配り・思いやり』を部訓とし、初心者からでも確かな技術が身につき、書に向かう集中力を養うことができます!

0